ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ
HOME  >  番組案内  >  いしかわ大百科  >  2008年度  >  『豪雪に挑む 野鍛冶』

番組案内

いしかわ大百科

2008年度

 いしかわ大百科

2月15日(日)7:30~8:00
シリーズ・ふるさとの手仕事④
『豪雪に挑む 野鍛冶』

写真
厳しい冬を支える逸品・スノーダンプ
写真
全国有数の豪雪地帯・白山市白峰

◆◆◆ふるさとの遺伝子を探る30分◆◆◆
1月半ばにまとまった雪が降ってから、まるで3月のような天気・・・
この時期にしては穏やかな日が続いていますが、
これも温暖化の影響でしょうか。

◎全国に誇る「白峰型」
雪が降ると活躍してくれるのがスノーダンプ。
今では「ママさんダンプ」などプラスチック製のものが主流ですが、
全国有数の豪雪地帯で知られる白山市白峰では、
ほとんどの家庭で鉄製のものを使っています。
(ちなみに「ママさんダンプ」は新潟のメーカーの登録商標です)

屋根雪を下ろすときや軒先の雪をどかすものなど、
用途によって大きさも数種類あって、
北陸の湿った重たい雪や気温が下がってカチカチになった雪にも
耐えられる丈夫な代物です。

普段は建設業を営んでいる江渕文弘さんは、
先人たちが試行錯誤して創り上げた鉄製のスノーダンプを
絶やしてはいけないと、4年前から造り始めました。
冬の間、注文を受けたものだけ手がけるのですが、
作れば作るほど、先人たちの知恵に驚かされたそうです。

「白峰型」スノーダンプは、滑りやすいように底が平らで
屋根雪下ろしの際、左右に振ることから角も丸みをつけて、
作業しやすいような工夫がなされています。

また一度にたくさんの雪を運べるように、市販のものより長く、
先のほうは少し角度をつけて浮かせてあります。

江渕さんはテレビで外の地域のニュースなどを見たとき、
『この「白峰型」のがあればもっと楽なのに・・・』と思えるほど、
先人が創り上げた逸品にほれ込んでいるのです。

現在、「白峰型」スノーダンプを手がけるのは江渕さんを含め2人。
誰も作らなくなったらきっと困る、先人が作った最高のものを
後世に残していきたい・・・
というのが、江渕さんの思いなのです。


◎地域の「絆」
もともと雪深い白山ろくでは、オールのような形をした「こしき」
屋根雪下ろしに欠かせない道具でした。
しかし、「38豪雪」のような大雪に見舞われると、
大量の雪をちまちまとすかしていくのは相当な重労働になります。

そこで当時の村の人たちは、トタン板に雪を乗せて運ぶなど、
工夫を始めました。最初は引っ張っていましたが、
取っ手をつけて押すものに代わり、試行錯誤の末、
今のようなスノーダンプの形になっていったのです。

このスノーダンプ。事の起こりは昭和20年代、
北海道の国鉄の職員が木製のもので線路の雪をどかしたのが
始まりと言われていて、鉄製は石川県が発祥!
中宮(旧吉野谷村)の宮村さん親子
が手がけたのが最初だそうです。

白峰は昭和40年代に出来たそうですが、こちらも独自に生まれたもので、
「白峰型」として、近隣の福井県や岐阜県からも
注文が相次ぐほど、その使いやすさ、丈夫さは定評があったそうです。

また白峰では寺の屋根雪下ろしを門徒たちが総出で行うほど、
今も人と人とのつながりが深い土地柄でもあります。
集落の古老は『絆があるから』と、雪国に耐えて生きてきた
忍耐強さと思いやりの精神が息づいていると話します。

雪国に欠かせない鉄製スノーダンプは、
地域のつながりの大切さも教えてくれる逸品なのです。

白峰型を受け継ぐ江渕文弘さん
先人に少しでも近づきたい
鉄製でないとダメと話す住民たち
白山ろく民俗資料館にて
「白峰型」誕生は昭和40年代 (写真:白山ろく民俗資料館)
門徒が総出で行う寺の屋根雪下ろし
人と人とのつながりが深い土地柄
写真
丈夫で使いやすい鉄製スノーダンプ
写真
集めた雪は総延長7kmの流雪溝へ

いしかわ大百科

【OA】日曜 午前7:00~7:30 ≫≫≫「ぶんぶんセブン」「弦哲也の人生夢あり歌もあり」と週替りで放送
【リポーター】平見夕紀

このページのトップへ