ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ
HOME  >  番組案内  >  いしかわ大百科  >  2008年度  >  『城下の心意気 左官』

番組案内

いしかわ大百科

2008年度

 いしかわ大百科

3月8日(日)7:30~8:00
シリーズ・ふるさとの手仕事⑤
『城下の心意気 左官』

写真
成巽閣の「群青の間」 天井が鮮やか
写真
壁にはいろんな顔があります

◆◆◆ふるさとの遺伝子を探る30分◆◆◆
皆さんが好きな金沢の町並み・風景はどこですか?
今回は城下町らしい風情を作り出す左官職人の手仕事です。

◎金沢には土の壁が似合う
伝統的な茶屋洋式の町屋が並ぶ、ひがし茶屋街
国重要文化財の志摩に入ると、艶やかな朱壁が出迎えてくれます。

「芸どころ金沢」を支えるお茶屋さんの客間は、
紅柄を混ぜた、しっとりと落ち着きのある朱壁が使われています。
この座敷などに使われる壁は、土物(顔料)と砂、そして海藻の糊を
混ぜて塗っていく「糊ごね」という手法が用いられています。

ひがし茶屋街で最も古い建物と言われているのが、蛍屋
近年、料亭としてよみがえりましたが、ここの壁を手がけたのが
左官職人の中村康(こう)さんです。

最初に案内された部屋では、壁にくり貫いたような穴があります。
よく見ると、断面が何層にもなっているのが分かります。
この「糊ごね」の良さは、何度でも塗り重ねられること。
つまりこの層は、建物の歴史そのものなんですね。

ちなみに金沢では鮮やかな「群青壁」がよく知られていますが、
ほとんどは明治以降のもので、藩政時代の群青壁は、
ただ1か所、成巽閣にだけ残っています。

13代・斉泰(なりやす)公が、母・真龍院のために作った建物は、
当時、豪華絢爛そのものだったに違いありません。
今回、特別に撮影させていただきました。
歴史ある優美な空間をぜひ見てみてください。

◎驚き!左官の芸術
左官職人の中村さんに案内されたのは、とある街の土蔵。
ここに巨大壁画のような彫刻が施されています。
職人が鏝(こて)という道具だけを使って
仕上げたという「鏝絵(こてえ)」です。

立体的に描かれた松竹梅と富士山。
このうち、松は先人が作ったもの。そのほかは中村さんが修復しました。

土蔵の反対側へ行くと、そこにはレリーフのようになった龍が施され、
下部には「網代紋」と呼ばれる文様の海鼠壁が存在感を示しています。
金沢城の海鼠壁とは一味違う手仕事にビックリ!
中村さんいわく、「腕の立つ、頭のいい職人の仕事」だとか。

この鏝絵は、土蔵を手がけた職人がお礼などを兼ね、
自分の技を残していくというもので、
龍の形や、そのまま「龍」、「水」といった文字がかたどられます。
これは火事除けのおまじないなんだそうです。

皆さんも町で土蔵を見かけたら、鏝絵がないか探してみてください。
思わぬ形のものを見つけたときは、ちょっとうれしくなってしまいます。

まさに「左官が芸術」になったような感じですですが、
中村さんが勤める会社では、左官職人の技を駆使して、
新たな世界を作り出しました。それが「左官アート額」

四角い額の中に、これまであった左官の技法を使い、
様々な美の表現をしています。
これはフランス・パリで開かれたインテリア見本市でも注目され、
そのデザインを実際に応用した建物も、金沢に登場しました。

手間と時間のかかる先人の技がなかなか現代の建物に
活かされることはありませんが、これも一つの文化。
城下町の心意気を残していきたいものです。

艶やかで格式高い朱壁の客間(志摩)
歴史を感じさせる何層にも塗られた壁
ひがし茶屋街で最も古い建物・蛍屋
成巽閣・群青の間(左は書見の間)
この龍を鏝だけで作るなんて驚き!
土蔵に左官のアート!?
新たな世界 左官アート額
写真
城下町らしい街並みを残したい
写真
この道55年の中村康さん(イスルギ)

いしかわ大百科

【OA】日曜 午前7:00~7:30 ≫≫≫「ぶんぶんセブン」「弦哲也の人生夢あり歌もあり」と週替りで放送
【リポーター】平見夕紀

このページのトップへ