ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ
HOME  >  番組案内  >  いしかわ大百科  >  2009年度  >  『能登しごとうた』

番組案内

いしかわ大百科

2009年度

 いしかわ大百科

2月14日(日)7:30~8:00
シリーズ・ふるさとの響き③
『能登しごとうた』

写真
能登のしごとうたを訪ねます
写真
輪島の街中で見られる段駄羅

◆◆◆ふるさとの遺伝子を探る30分◆◆◆
シリーズ3回目は能登に伝わる伝統の祝い歌と
職人さんが息抜きに広めたという言葉あそびです。

◎段駄羅(だんだら)を知ってますか?
能登半島・輪島といえば全国に誇る「輪島塗」があります。
「輪島塗」を全国に知らしめたのは「塗師屋」と呼ばれるプロデューサー
全国を旅して顧客へ直接販売するというスタイルを
確立させたことから広まりました。

この塗師屋は全国を駆け巡る中で、最新の文化や情報、
そして教養を身につけ、「文人・墨客」の扱いを受けたといいます。
一方の塗師屋本人は、顧客の期待に応えるため、
文化教養の研さんに努めました。その一つが「段駄羅」です。

輪島市の街中を歩くと、そこかしこで「段駄羅」を目にすることができます。
ちょっと一例を紹介すると…

「能登便に間に合いました マニアいました秋葉原」
「模擬店は鯛焼きにして ダイヤ気にして急ぐ旅」

もうお気づきだと思いますが、「間に合いました」と「マニアいました」、
「鯛焼きにして」と「ダイヤ気にして」…
うまく掛けことばになってますね。

輪島段駄羅同好会の沖崎さんは、
『もともとは「かな」だけで書いて、その意味を解き明かすのを得意がった』
話してくれました。つまり頭の回転の早さなどを競ったわけですね。

今でも輪島市では同好会を発足させて、定期的に交流しています。
「段駄羅」はルールがあって、自由に創作してよい「自由詠」
上の句が決まっている「しりとり連句」
テーマから連想される言葉を中の句に入れる「兼題」があります。

上の句の「五・七文字」と下の句の「七・五文字」の連想ゲーム
みなさんも輪島市の「段駄羅」をその目で見て、
実際に創作してみてはいかがでしょうか?

◎ハレの祝い歌
輪島市の「成人式」で披露される伝統の祝い歌「輪島まだら」
その起源は江戸時代中期から明治時代に活躍した
北前船の船員たちの仕事歌とも言われています。

輪島の港は北前船の寄港地としても格好の避難港にあたり、
日本各地の情報や文化が伝えられています。
「まだら」もそのひとつで乗組員たちが滞在している間に、
地元に伝わったと考えられています。
現在「まだら」はこの地の「ハレ」の時に欠かせない歌として
受け継がれています。

30代から80代の38人が所属する「輪島まだら保存会」
この「ハレ」の日の文化を頑なに守っています。

幹事長の垣内さんは、
『結婚式はもちろん、職人が一人前になるときの年季明け式、
家の新築や建前、造船などおめでたいときに唄う』
と話してくれました。

「まだら」は全国各地に伝わる歌で、石川県内でも輪島市のほか、
七尾市、能登町、穴水町、かほく市など各地に受け継がれています。

輪島市の河井地区では数えの42歳、鳳至地区は41歳の男性で
「御当組」が結成され、祭礼等の神事に奉仕する珍しい組織があります。

彼らは毎年、冬の時期になると「輪島まだら」を練習します。
わずか19文字の歌詞をおよそ5分にわたって歌い上げる「輪島まだら」は、
こうした伝統によって守られてきたのです。

街のそこかしこに段駄羅が…
作品を得意げに見せる沖崎さん
伝統を受け継ぐ同好会の皆さん
成人式で披露される輪島まだら
保存会幹事長の垣内さん
「ハレ」の日に欠かせません
輪島まだらを受け継ぐ男衆たち
写真
輪島まだらの凛々しさに感激
写真
職人の街には伝統が息づいています

いしかわ大百科

【OA】日曜 午前7:00~7:30 ≫≫≫「ぶんぶんセブン」「弦哲也の人生夢あり歌もあり」と週替りで放送
【リポーター】平見夕紀

このページのトップへ