ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ
HOME  >  番組案内  >  いしかわ大百科  >  2010年度  >  『じょんからの里 ~野々市町~』

番組案内

いしかわ大百科

2010年度

 いしかわ大百科

9月19日(日)7:30~8:00
ふるさと探訪シリーズ・わが街こころの風景⑧
『じょんからの里 ~野々市町~』

写真
シリーズ2・最終回は野々市町を訪ねて
写真
夏を彩る「野々市じょんから踊り」

◆◆◆ふるさとの遺伝子を探る30分◆◆◆
わが街こころの風景のシリーズ2も最終回です。
今回の野々市町で昨年度放送分と合わせると、
県内19市町のうち13市町を網羅したことになります。

◎富樫一族からの歴史
三味線や笛の囃子に合わせ、老若男女が列を作る…
野々市町に夏の盛りを知らせる盆踊り「野々市じょんから」の風景です。

♪未熟ながらも拍手ととりて うたいまするは富樫の略史~

歌詞の中に出てくる「富樫」とは、
室町幕府で初めてかがの国の守護を務めた富樫一族のことです。

白山大道(はくさんおおみち)と北陸道(ほくろくどう)が交わる
要所だった野々市に守護所を置き、以降、加賀の国は
野々市を中心として富樫一族が治めることとなります。

現在、町から市へと変わるために人口5万人を目指している野々市町。
その「野々市」の町名由来となった布市(ぬのいち)神社は、
富樫郷住吉神社など3つの神社が合祀したものです。

神社に掲げられた額を見ると、鉈のほかに巻物の彫刻が飾られています。
富樫で巻物といえば…そう、かの有名な歌舞伎「勧進帳」ですね。
義経主従が安宅の関を通過する際、看守を務めていたのが富樫です。

今も「じょんから祭り」の皮切りに「富樫祭」が行われ、
富樫一族の徳を偲ばれています。
その際、奉納されるのが神楽ではなく、「じょんから踊り」なのです。

拝殿で盆踊りを舞うのはなかなか珍しい光景ですが、
冒頭にあるように富樫を讃えた歌詞が盛り込まれ、
「富樫略史音頭」という正式な題名がついているのです。

◎じょんからへの思い
「じょんから踊り」の期限は平安時代中期までさかのぼり、
始めは神社の祭礼で行われた「御贄(みにえ)踊り」
転じたものと伝えられています。

「富樫略史音頭」が作られたのは大正時代末から昭和初期にかけて。
明治時代、盆踊りは若い男女の逢引の場になると禁止されていました。

それに反発した街の青年団と郷土史家・木村素堂が、
ふるさとの名士である富樫を歌詞に盛り込むことで、
どこで歌っても恥ずかしくない、これは色歌ではないとして、
「じょんから」を復活させたのです。

現在、野々市町では野々市じょんから節保存会の指導で、
小中学生による野々市じょんからKIDSが結成され、
週に1度、三味線や太鼓、笛の練習に励んでいます。
保存会の久保さんは、
「腕前はまだまだだけど頼もしい」と目を細めます。

はるか昔から野々市の人々に愛されてきたじょんから。
富樫氏が野々市に残した歴史と文化が「野々市じょんから」という
盆踊りに形を変え、今も連綿と愛され続けています。

地名由来となった布市神社
神社に奉られる鉈や絵巻の額
「富樫祭」では盆踊りを奉納
富樫館跡にて(今も段差が残る)
指導に熱がこもる保存会の久保さん
子どもたちは上達が早い!
写真
子どもからお年寄りまでが一同に…
写真
夏の夜に爽やかな舞い姿

いしかわ大百科

【OA】日曜 午前7:00~7:30 ≫≫≫「ぶんぶんセブン」「弦哲也の人生夢あり歌もあり」と週替りで放送
【リポーター】平見夕紀

このページのトップへ