番組審議会

第229回 番組審議会

このページでは、テレビ金沢の番組審議会の模様をお知らせしています。
審議会は、番組の質の向上などを図るために、放送法で設置が決められているものです。


開催日時 平成26年1月30日(木)午後3時00分~3時40分
場所 テレビ金沢 会議室
議題 『お・ど・ろ・キムチ~全州の発酵食がスゴイ!~』
平成25年12月25日(水) 午後4時53分~5時48分放送
意見(要旨) 韓国でキムチが食文化となり、金沢でも食文化として麹が根付いている。姉妹都市交流の一つの切り口として、よく構成されている。

「キムチなくして生きられない」という歌があるぐらい、韓国でキムチが不可欠な存在になっていることが、よく理解できた。

ユネスコの文化遺産となった背景の説明があれば、『お・ど・ろ・キムチ』の驚き部分が増したように思う。

日本と韓国のキムチの相違点が、番組の進行12、13分後に出てきたが、知識のない人が見ても分かるように、初めの部分に出す構成であればと思った。

韓国の発酵文化を日本流にアレンジして、今後日本流の発酵文化が発展すれば面白いと思う。

「しょうゆの種」「手の味」「食文化の軸」など、趣や味わいのある表現が気に入った。

真面目な番組で遊びがない、教育的、教科書的、丁寧な解説がふんだんに取り入れられている、というのが全体的な印象。

【出席者】
根本 博、黒田 壽二、林 隆信、高橋 健太郎、秋元 雄史[書面]、勝田 省吾[書面]
(以上審議委員、順不同)

稲垣 渉、黒河内 豊、神成 尚亮、谷村 和宏、平体 好孝、廣村 直子、小西 金宗
(以上テレビ金沢)

放送番組の種別の基準
種別 種別の基準
報道 社会にとって重要なあるいは関心のある時事的な出来事や動きを報じる番組。
教育 知見を広め、情操を豊かにし、倫理性を高め、かつ生活の向上を意図した番組であって、学校教育または社会教育に資することを意図した番組。
教養 知見を広め、情操を豊かにし、倫理性を高め、かつ生活の向上を意図した番組。ただし、教育に属するものを除く。
娯楽 スポーツ、音楽を含め、生活を明るく、楽しく豊かにすることを意図した番組。
その他(通販番組) 商品又はサービスの通信販売を目的とした番組。
その他(通販以外) 上記のいずれにも属さないもの。