ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ
HOME  >  番組案内  >  いしかわ大百科  >  2008年度  >  『黒羽織党・党首 長連弘』

番組案内

いしかわ大百科

2008年度

 いしかわ大百科

8月24日(日)7:30~8:00
シリーズ・百万石を支えた男たち⑦
『黒羽織党・党首 長連弘』

写真
幕末の混乱期に藩政を仕切った黒羽織党とは?
写真
長連弘 (穴水町民俗資料館蔵)

◆◆◆ふるさとの歴史ロマンを探る30分◆◆◆
シリーズ最終回は幕末の混乱期に、藩政改革を唱えた
黒羽織党の党首、長連弘(ちょうつらひろ)です。

◎黒羽織の政治結社

幕末の混乱期、外国船の猛威が振るう中、
加賀藩に政治結社が誕生します。その名も「黒羽織党」

会合の際、黒い羽織を着用していたことや、
その思想が過激視されていたため、毒のある「フグ」の意味として
「黒羽織」と称されていました。

この政治結社のリーダーが時の加賀藩の政権を握っていた長連弘です。

連弘はもともと保守派の奥村栄実(おくむらてるざね)の片腕として
藩政に加わっていましたが、
海外交易の必要性や経済改革を唱える思想家と出会い、
これまでと180度違う政策を唱えていきます。

奥村の死後、政権を握ると、綱紀静粛、諸政緊縮、海防施設に乗り出し
手腕を発揮しました。しかし、急ぎすぎた改革は保守派から疎まれ、
その独裁政権は約10年で崩壊してしまうのです。

◎長家のルーツと連弘の思い
長家は能登出身の一族で、
かつては七尾城主・畠山家に仕えた七人衆の一角を担っていました。

戦国時代、畠山家滅亡後、
織田信長の命を受けて能登に侵攻していた上杉軍の討伐に参戦。
その武勲から前田利家の厚い信頼を得ることになり、
加賀八家に迎え入れられた
のです。

しかし、その後の長家一族は藩政の下支えに徹し、
なかなか表舞台に立つことはありませんでした。
連弘は幕末という時代が、長家再興のチャンスと捉えていたようです。

長家のふるさとである現・穴水町の長谷部神社には、
連弘が寄進した鏡や金沢から運ばせた戸室石の灯篭があり、
かつて利家に認められた長家の「武勲」と「誇り」に
あやかりたいという願いが伝わってきます。

後に13代藩主・斉泰(なりやす)に実績は認められたものの、
志半ばにして散った連弘。
しかし、その精神は次の世代の藩士たちに受け継がれ、
維新を迎えた加賀藩にあって、黒羽織党出身の藩士たちが、
政治の表舞台で活躍するようになるのです。

長町の町名は「長家」から
近世資料館・宮下さんに聞く
揃いの黒羽織で活動する政治結社
連弘が寄進した鏡(長谷部神社)
海防のため設置された砲台(復元)
写真
西洋軍学などを教えた壮猶館跡
写真
近代科学が必要とされた時代だった

いしかわ大百科

【OA】日曜 午前7:00~7:30 ≫≫≫「ぶんぶんセブン」「弦哲也の人生夢あり歌もあり」と週替りで放送
【リポーター】平見夕紀

このページのトップへ