ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ
HOME  >  番組案内  >  いしかわ大百科  >  2013年度  >  『金沢建築めぐり ~谷口吉郎~』

番組案内

いしかわ大百科

2013年度

 いしかわ大百科

4月21日(日)7:00~7:30
シリーズ・近代の石川を支えた偉人たち①
『金沢建築めぐり ~谷口吉郎~』

写真
建築家・谷口吉郎の足跡を訪ねて
写真
和を感じさせる石川県立伝統産業工芸館

◆◆◆ふるさとの遺伝子を探る30分◆◆◆
この春から『いしかわ大百科』朝7時からの放送になります。
どうぞ、お間違えのないように、よろしくお願いします!

さて、北陸新幹線の開業を2年後に控え、
新しい街づくりが進められている石川県ですが、
今回からは石川が発展を遂げてきたルーツを掘り下げながら、
今の私たちに伝え残されてきた先人の知恵を紹介します。
1回目は日本を代表する建築家・谷口吉郎です。

◎美意識のルーツ
「東宮御所」や「東京国立博物館東洋館」など、
日本を代表する建物を設計した金沢出身の建築家・谷口吉郎は、
「清らかな意匠」の理念の下、
石川県美術館(現・石川県立伝統産業工芸館)
石川県繊維会館(現・金沢西町教育研修館)など
数多くの建築に携わってきました。

金沢の九谷焼窯元に生まれ、金沢二中時代は兼六園が
通学路となるなど、少年時代から知らず知らずのうちに美意識が育まれ、
本人は窯元を継ぐつもりでしたが、
19歳の時に関東大震災の衝撃を受け、建築家を目指すことになります。

もともとは無駄なものを徹底的に省き、
機能性を重視した建築を得意としていた吉郎ですが、
日本大使館の日本庭園を手掛けるためにドイツに渡り、
古いものを取り入れた現地の建築に大きな感銘を受けます。

以来、吉郎はより日本人としてのアイデンティティを意識した
設計を手掛けるようになりました。

◎和のモダニズム
伝統産業工芸館の外壁を見ると、まるで障子のようなデザイン。
中に入ると、鏡池からの兼六園の緑と格子戸の外壁が
見事に調和しています。

学芸員として会館時、吉郎と意見を戦わせた
現・石川県立美術館の島崎丞館長は、
「金沢らしい景観にいかに馴染むかを表現した名建築」
当時の想い出を語ってくださいました。

鉄筋コンクリート造りなのに、和の雰囲気があふれる建築。

西町教育研修館に入ると、自然の石をそのまま組み合わせた
鉄平石の乱貼りの床折り鶴のシャンデリアなど、
一見、奇抜・斬新だと思われがちですが、
何故か、和の雰囲気に包まれています。

また吉郎は建物のみならず、日本で最初の文学碑も手掛けました。
その第1号となった卯辰山の徳田秋声の文学碑は、
背景となる土塀の高さをミリ単位で調整したそうです。

近代化が進む中で、歴史と伝統があふれる金沢らしさを
建物の意匠にこめた吉郎。
金沢の名誉市民第1号となった吉郎の建築を訪ねます。

うれしそうに当時を語る島崎館長
となりの兼六園と調和した佇まい
吉郎建築の特徴・乱貼りの床
折り鶴のシャンデリアにビックリ!
日本で最初の文学碑(徳田秋声)
犀星の文学碑も吉郎の設計です
息子・吉生との合作はここだけ (金沢市立玉川図書館)
写真
写真

いしかわ大百科

【OA】日曜 午前7:00~7:30 ≫≫≫「ぶんぶんセブン」「弦哲也の人生夢あり歌もあり」と週替りで放送
【リポーター】平見夕紀

このページのトップへ