拉致と言えなくて
~寺越さん母子の55年~
2 0 1 8 年 5 月 3 1 日 放 送

「もし、あなたの子どもが突然いなくなったとしたら…」
ある日突然、息子と離れ離れになって
自由に会うことができなくなった母親がいます。
その息子がいる場所は、北朝鮮。
海を隔てた先にある、日本とは国交のない国です。
なぜ、息子は北朝鮮に?
・
・
・

1963年5月。
石川県志賀町に住んでいた
寺越友枝さんの息子・武志さん(当時13歳)が
能登半島沖で消息を絶ちました。
2人の叔父の漁を手伝うため、船に乗り込み、沖に出ていたのです。
その翌日、
7キロ沖合で見つかったのは、
無人の船。
武志さんらは海に落ちて死んだと思われていましたが、
それから24年後。
北朝鮮で生きていることが分かりました。

状況から見て、
明らかに「拉致」でしたが、
北朝鮮側は「救助だった」と説明。
その当時は、
まだ “ 拉致問題 ” という概念はなく、
受け入れるしかありませんでした。
そして、
24年ぶりに再会を果たせたものの、
武志さんは金英浩(キム・ヨンホ)と名乗り、
北朝鮮の人間として生きていました。
さらに
現地の女性と結婚して
子どもがいたこともあり、
日本に連れ戻すことはできませんでした。

「息子にふるさとの土を踏ませたい」
北朝鮮の拉致疑惑が
大きく報じられるようになった1997年。
友枝さんは、
拉致被害者家族会の活動に参加し、
武志さんの帰国などを求めました。
しかし…
「お母さん、家族会にいたら 俺と会われんようになるよ」
そう告げられた友枝さんは、
家族会とは徐々に距離を置き、
「拉致」という言葉を封印したのです。
息子の身の安全を守るために…

(寺越さん提供)
友枝さんは家族会から離れ、
自ら武志さんに会いに行く道を選びました。
国からの援助はなく、
旅費はパートを掛け持ちするなどして
ほとんど自分で工面しました。
北朝鮮の武志さん一家の暮らしは、
決して楽ではないといい、
友枝さんは訪朝のたびに衣類や食料などを届けました。
訪朝の回数が増えるにつれ、
同情的な見方をする人は離れていきましたが
空白の24年間を埋めようと必死でした。

日本政府は
武志さんについて
「拉致被害者」と認定していません。
「拉致の可能性を排除できない失踪者」
というのが公式見解で、
事実上、置き去りにされています。
一方、友枝さんは
最後に北朝鮮を訪れた2018年春の時点で
87歳になっていました。
体力的にも、金銭的にも苦しい状況です。
「会いに来るのはこれが最後」
武志さんにそう告げるつもりでしたが、
結局、
その言葉を口にすることはできませんでした。

核やミサイルの問題など…日朝関係は冷え込んだまま。
拉致問題も関係者の高齢化が進み、風化しつつあります。
拉致と言えなくて…
沈黙するというやり方で息子を守ってきた友枝さん。
生きて会えた喜びはありましたが、数多くの苦しみを味わいました。
そして、自由に会えない―
生き別れの苦しみは、今も続いています。

受賞歴
2018年度日本民間放送連盟賞【テレビ教養部門】最優秀賞
