ページ内のクイックリンク
  1. このページの本文へ
  2. サイト全体メニューへ
  3. サイト情報メニューへ
  4. お問い合わせへ
  5. サイトマップへ
HOME  >  番組案内  >  いしかわ大百科  >  2009年度  >  『恵みに抱かれた温泉郷 ~加賀市~』

番組案内

いしかわ大百科

2009年度

 いしかわ大百科

6月21日(日)7:30~8:00
ふるさと探訪シリーズ・わが街こころの風景④
『恵みに抱かれた温泉郷 ~加賀市~』

写真
今回は湯のある風景を訪ねます
写真
新緑に癒される山中温泉の鶴仙渓

◆◆◆ふるさとの遺伝子を探る30分◆◆◆
目に鮮やかな新緑と川のせせらぎ・・・これだけでも癒しの空間ですが、
さらに温泉も!・・・となると、こんなゼイタクはないですよね。
今回は温泉郷のこころの風景です。

◎温泉に歴史アリ
加賀南部には、片山津・山代・山中・粟津の4つの温泉地があります。
このうち加賀市に属する3つの温泉地を訪ねました。

片山津温泉は目の前に柴山潟が広がり、
奥に霊峰白山(標高2702m)を望むという絶景の温泉地。
源泉は潟の湖底にあるということで、
大変な苦労の末、今から130年前に開湯しました。

愛染寺には湖底から温泉を掘り出すための道具(鉄の棒)が残されています。
この棒を湖底に突き刺し、はしごをかけて1本1本つないでいくという
「大坂掘り」と呼ばれる技法で、現存する道具としては全国で2例とか。

開湯の歴史は浅いが、それだけに詳細が分かっているので、
先人の苦労を後世に伝えていかなくては・・・と、ご住職は話します。

一方、1300年の歴史を誇る山中温泉は、俳人・松尾芭蕉
8泊9日も滞在したほど、自然にあふれた風光明媚な温泉地。
「山中や 菊はたおらじ 湯のにほい」の句はあまりにも有名です。

医王寺に伝わる「山中温泉縁起」には、開湯後に一旦廃れて、
後に戦国武将の長谷部信連が再び発見した様子や
開湯後、老若男女問わず、お湯を楽しんでいる様子が描かれています。
当時は混浴だったんですねぇ。

山中温泉といえば、「こおろぎ橋」「あやとり橋」などの見どころが多い
鶴仙渓(かくせんけい)の自然が見逃せません。
新緑に包まれたこの景色と温泉が重なって、
多くの湯治客を呼び寄せたのでしょう。

地元の人にとっても、子どもの頃の遊び場でもあり、
誰の心にも染み入る風景になっているのです。

◎温泉街の心意気
最後にご紹介するのは山代温泉。こちらは8月に総湯が新しくなります。
ご近所では家に風呂を置いていない家が多いそうで、
「オギャー」と産まれたときから、総湯が産湯になるほど、
温泉が身近なものになっています。

毎日、顔を合わせるという地元の人たちは、
子どもの頃から、この総湯で親睦を深めてきたわけです。
他所から来たお嫁さんが「総湯デビュー」するという
エピソードも教えてくれました。

この山代温泉では、毎年6月上旬に「菖蒲湯まつり」が行われるのですが、
祭りの最大のクライマックスは、菖蒲を詰めた俵を総湯の湯船に
豪快に投げ入れるところ。8月にリニューアルするということは、
今の総湯での祭りが最後になるというわけです。

地元の青年団はこの菖蒲を詰めた俵で
重さ600キロもあるという大きな神輿を作ります。
1300年の温泉の歴史に加え、街の先輩たちが受け継いできたとあって、
作業にもより一層、熱い気持ちがこもります。

35歳で役目を終える青年団の団長は、
「こんこんと湧き出るお湯に感謝する祭りと教えられている」と、
気持ちを引き締めてクライマックスを迎えました。

心と体を癒してくれる温泉ですが、地元の人たちにとっては、
周りの自然の恵みや長年培われてきた歴史と
何より、地域の人たちのつながりが大切だと教えてくれました。

遠く白山を望む片山津温泉
温泉の歴史を語る竹内住職(愛染寺)
鶴仙渓のそばに建てられた芭蕉堂
巻き物を解説する鹿野住職
まさしく共同温泉(山中温泉縁起)
祭りに思いを馳せる団長の播磨さん
熱く神輿をかつぐ山代の青年団
写真
総湯はご近所さんとの交流の場
写真
この夏に新しくなる山代の総湯

いしかわ大百科

【OA】日曜 午前7:00~7:30 ≫≫≫「ぶんぶんセブン」「弦哲也の人生夢あり歌もあり」と週替りで放送
【リポーター】平見夕紀

このページのトップへ