山中塗の蒔絵師である父・外志男(83歳)は、2017年に
自分のアトリエギャラリー「漆廊(くろう)」をオープンしました。
息子は全く畑違いの仕事ですが、大きな共通点があります。
「人に見てもらう仕事」ということです。
それにも関わらず、父の姿勢は、
私にはどうにも理解できません。
館内は見せるというより詰め込んであり、
しかも年中CLOSEDでした。
「お父さん、せっかくギャラリー作ったのに
CLOSEDはおかしいやろ」
「忙しいんや。同時進行で3作品やっとる」
「締め切りあるわけじゃないやろ。
OPENにして人を招いたら?」
「お前、やってくれ」
「こっちかって仕事あるんや。
お父さんは、若い人に見てもらって、
教えたいって言っとったがいね」
「人が来たら教える。誰も来んわ!」
「CLOSEDにしとるさけ来んのや!」
こんなやりとりを3年続けてきました。
職人とか芸術家という方々は、
どなたもこういう調子なのでしょうか。
いまは、毎日ではありませんが
係の方がOPENしてくれます。
アトリエギャラリー「漆廊(くろう)」
加賀市別所町6-1 電話・FAX0761-78-1887
秋空を見上げて思い出すことがあります。
1989年秋、ベルリンの壁崩壊が大ニュースの頃でした。若手のアナウンサーだった私は、3歳下の妹の披露宴の司会をさせてもらいました。
私は以前、宮崎県の放送局で働いていました。石川から妹が遊びに来たのですが、私は休みが取れず、かわいそうですが、1日だけ一緒にいてやれませんでした。
仕方無く、妹は観光バスに一人で乗って、名所を周遊してきました。
ほとんどの乗客はカップルでしたが、ちょうど一人で来ている北海道出身の青年と意気投合しました。
それぞれ帰郷後も連絡を取り合い、結婚しました。
いまは、2人の子どもと4人家族で、愛知県で暮らしています。
もし、一日でも違っていたら。
もし、バスが一本違っていたら。
もし、私が休みを取って妹に付き添っていたら。
いまの妹家族は存在しません。
「誉のドコ行く?」の取材で秋空を見上げながら、大きなパワーに潔く任せることにしています。きょうはどんな人に出会わせて頂けますか。